葬儀社におすすめのLINEを活用した集客方法とは

最終更新日:

LINEビジネス

MARKETING

ここ数年、葬儀業界は低価格化による影響で市場規模が横ばいになっています。そのうえ、多様化するニーズへの対応、親族や家族だけで行う小規模葬儀など課題は山積みです。今後さらに競争が激化する中で、人々から選ばれる葬儀社になるにはどうすればいいのでしょうか。

 

本記事では、LINEを活用したマーケティングに取り組むことで、個別相談の対応・要望に合わせたイベントの告知・アフター営業など、さまざまな観点で依頼者様から信頼され、選ばれる葬儀社になる方法をお伝えします。

葬儀業界の現状

高齢者の増加とともに直面している多死社会の到来。その状況を見越して、近年では葬儀ビジネスに新規参入をする企業も増えています。経済産業省が発表している「特定サービス産業動態統計調査」の資料では、2019年ごろあたりまで売上高や取り扱い件数は右肩上がりになっていたものの、2020年のコロナ禍により一気に下落。オンライン葬儀や家族葬などが増え、葬儀自体が小規模化したり、低価格化が進んだりしている状況です。

また、2023年の矢野経済研究所による「国内葬祭ビジネス市場の調査」では、2032年は2023年比で102.4%となる1兆7,684億円になると予測。死亡者数は今後も増加する見込みであるものの、それを上回る勢いで葬儀単価が下がり、市場規模が緩やかに縮小する可能性があると見られています。

そうした状況下に置いて、葬儀業界は今後どのように安定した収益を維持していくか、改めて集客方法について考えていくべきかもしれません。

選ばれる葬儀社になる方策とは?

オンライン上で葬儀社が集客を強化するには、おもに次の5つの方法があります。

SEO(SEO対策)

SEO(SEO対策とも言われます)は、Search Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化のことをいいます。GoogleやYahoo!など検索エンジンのキーワード検索窓からキーワードを入力すると、国内外のあらゆるサイトの中から関連性が高いものが順に表示されます。葬儀社が自社のホームページで集客をしたい場合、たとえば、ユーザーが検索しそうなワード(「葬儀社 ●●(地名など)」)を設定したり、葬儀に関して有用な情報を掲載したりするなどして、対策を講じます。検索結果上位に表示されれば閲覧される確率がグンと高まり、問い合わせを増やすことも可能です。上位表示させるには、具体的にユーザーがどのようなキーワードで検索するかを想定し、キーワードを選定しなくてはなりません。SEOを強化すれば、広告費をかけなくても自社サイトへ訪れてもらうことができますし、検索流入が増えればウェブの集客も拡大できますが、一方でSEOに関する知識が必要だったり、随時更新されるアルゴリズムのアップデート内容を把握したりと手間隙をかける必要があり、成果が出るまで時間を要することがデメリットにあげられます。

Googleマップの活用(Google ビジネス プロフィールの活用)

Googleマップとは、Googleが提供しているウェブから地図の検索ができるサービスで、乗り換え案内、路線図、ドライブルート、ストリートビュー、そして地図上でお店やサービスを検索することができます。

2022年にONE CONPATHが行った「お店の情報収集や口コミに関する意識調査」によると、Googleマップを含むGoogle検索で小売店などのお店の情報を調べると回答したのは46.5%でした。Googleマップでの集客も、葬儀社には欠かせないマーケティング施策のひとつです。そのためには、Googleビジネスプロフィールに住所や営業時間、写真などを投稿し、Googleマップへ表示されるようにします。ユーザーがGoogleマップで検索したい文言を入力すると、関連性の高いビジネスプロフィールが表示されます。検索している位置からの距離や知名度、関連性の組み合わせで表示される仕組みですが、同業他社も簡単に登録ができるので、目立たせるにはプロフィールを充実させることが重要です。

ポスティング

チラシを作って各住戸のポストへ投函し、直接届けることができるポスティング。葬儀社は地域密着型のビジネスでもあるため、折込みチラシや看板など、オフラインでの施策も欠かせません。

ポスティングは、1日や数日おきにポストを確認する人も多く、手にとってもらいやすいのもポイントです。エリアを絞ることができ、宣伝効果から顧客獲得まで幅広くカバーできますが、配布数が限られること、見られずに処分されてしまうことも考えられます。集客につながる情報を精査したうえで、どのエリア、どのターゲットに届けるかを考え、効率よく投函しないと費用対効果が現れにくい場合もあります。

オンライン広告

インターネット広告やデジタル広告とも言われますが、WebサイトやSNSに出稿する広告全般のことです。その代表としてリスティング広告を例にあげると、GoogleやYahoo!で「葬儀」とユーザーが検索した場合、検索結果の画面などに入力したワードに関連性の高い広告を表示できるため、自然に誘導することができるのです。

そのほかにもディスプレイ広告、アドネットワーク広告、ターゲティング広告、アフィリエイト広告、SNS広告など、種類も幅広くありますが、それぞれのメリット・デメリットを理解して配信をしなければなかなか効果をあげることができません。

ポータルサイトへの登録

最後が、「いい葬儀」「安心葬儀」「くらべる葬儀」など、葬儀社のポータルサイトへ登録することです。老舗サイトや訪問数が多いサイトであれば、自社でSEO対策を講じずに集客ができます。ただし、成約した際に手数料が発生すること、数多くの葬儀社が登録されているため、競争率が高くなってしまうことがデメリットです。

選ばれる葬儀社になるためには

選ばれる葬儀社なるためのおもな施策について5つご紹介しましたが、いずれも効果が出るまでに時間やコスト、手間隙がかかるというデメリットがあります。SEO対策は自社でお金をかけずに対応することも可能ですが、成果を出すには知識やノウハウが必要であり、労力もかかります。パフォーマンスをしっかりと出したいのであれば、プロに相談するのもひとつの手段ですが、つねにアップデートし続けること、コストがかかることも念頭に置いておきましょう。

実際にお客様から選ばれるポイントは、
「お客様からの信頼が厚いこと・その地域で認知が高いこと・オンラインとオフラインでのコミュニケーションがしっかり取れること」です。この3点を実現するために、スピーディかつ有効な手段として利用すべきツールが、LINEの公式アカウントなのです。

葬儀社こそLINEを活用すべき!3つの理由

「オンラインでの集客を強化したい」「デジタルツールを取り入れて、集客や接客の最適化をしたい」しかし、具体的に何から手をつければいいのかわからない…というご担当者様におすすめするのがLINEの公式アカウントを運用することです。LINE活用をするメリットは次の3点です。

SNSでもっとも利用者が多い

すでに私たちの生活インフラとして欠かせない存在となったLINE。LINE株式会社の「LINE Business Guide 2022年7〜9月」によると、国内のMAU(月間アクティブユーザー)は、9,200万人以上。この数字は日本の人口における約7割をカバーしており、国内のライフプラットフォームとしてすでに定着しています。ユーザー属性も若年層からシニア層まで幅広く、男女比もほぼ同等です。また、「毎日利用する」と回答しているユーザーはすべての年代で6割以上と、利用頻度も高いのが特徴です。日常的に利用しているSNSだからこそ、なんの抵抗もなく、スムーズかつ密なコミュニケーションをとることができるのです。

1to1で個別のニーズを引き出せる

LINEの特徴はコミュニケーションアプリならではの「1 to 1コミュニケーション」が可能なところです。連絡手段や適切なコミュニケーションをとって成約につなげるため、顧客満足度を向上させるためなど、自社の目標とお客様のニーズに合わせた最適な提案を実現できます。葬儀の相談から問い合わせ、葬儀の準備から実施、葬儀後のフォローに至るまで、お客様に合わせて一対一で満足度の高いコミュニケーションができるのは最大のメリットとも言えるでしょう。

さまざまなカスタマイズが可能

LINEはAPI開発が可能なプラットフォームであるため、活用したい内容に応じてさまざまなカスタマイズが可能です。葬儀社でいうと以前に獲得したリード情報と友だち登録者をつなげるCRM連携や、予約機能やリッチメニューのカスタマイズで相談・依頼をLINE内で完結させることも可能になります。

顧客属性ごとに配信内容を変える(セグメント配信といいます)ことでLINE内で顧客と良い関係を持ち続けられる、かつ万が一の有事にLINEで相談できる窓口があればリスティング広告費の削減も期待できます。

MicoCloudを活用すべき理由

LINE公式アカウントを活用する上で、弊社のサービスMicoCloudを利用するべき理由を紹介します。

パーソナライズ化された配信が可能

スクリーンショット 2023-02-27 13.52.02

友だち登録の流入ポイントに合わせて情報発信が可能なだけでなく、LINE内での情報回収やLINE内での行動履歴を取得し、パーソナライズ配信が可能です。

例えばSEOやリスティング広告のKWごとにグループを作成してQRコードを変更することで、友だち登録してくれた方がどのような状況でどんな情報を求めているかが見える化でき、配信やメニューを出し分けることができます。

通知メッセージによる後追い最適化

スクリーンショット 2023-03-01 9.22.43

通知メッセージは友だち登録していない方へも電話番号からLINEを送信することができる機能で、弊社のようなLINE technology partnerのみが使用できる機能です。

例えば自社サイト・ポータルサイトからの資料請求に対し、LINEで資料PDFを送信することができ、リーチの拡大が期待できます。

コンサルチームによる戦略立案からのサポート

弊社ではLINEのマーケティングツールを提供するだけでなく、コンサルチームが戦略立案からサポートします。ツールを導入するだけで終わらせず、成果創出に向けて一緒に伴走するのが強みです。
500社以上の導入事例を踏まえたご提案や活用ノウハウを還元することができます。

まとめ

生活の一部として日々、多くの人が利用しているLINE。新規顧客の開拓から顧客満足度の向上まで、公式アカウントを有効活用することで確実に成果を生み出すことができます。地域密着型ビジネスの葬儀社は、口コミや評判も今後の集客に大きな影響を与えますが、LINEで適切かつ丁寧なコミュニケーションを行うことで、信頼できる葬儀社として選ばれる機会を増やすことができるでしょう。

この記事の著者

大里 紀雄Norio Osato

Micoworks株式会社

ビジネスマーケティング部 Director

大手Web制作会社にてチーフデータアナリストとして、DMPの構築および活用支援、広告運用の業務に従事。マルケトではシニアビジネスコンサルタントとして業種業界を問わず、大手企業から中小企業まで、MAツールの導入や戦略構築支援を行う。 その後、複数の事業会社で大規模カンファレンスの企画運営や、オウンドメディアの構築などのマネジメント、アジアパシフィック地域のマーケティング戦略立案や広報活動など幅広い業務を経験し、現在に至る。

LINE公式アカウント運用の教科書
成果の出るカスタマージャーニーマップ

マーケティング セミナー

    成長企業から大手企業まで

    様々な業界の企業が活用中

    •   
    •   

    MicoCloudの導入に関してご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください

    無料デモ体験無料デモ体験

    無料デモ体験する

    価格について価格について

    料金を見る
    1. LINE Technology Partner 2023
    2. LINE Sales Partner 2023

    "MicoCloud"を提供する"Micoworks株式会社"は、
    LINE公認テクノロジーパートナー、LINE公認セールスパートナーです

    BOXIL SaaSセクションLINEマーケティング部門1位

    BOXIL SaaSセクションLINEマーケティング部門 1位受賞
    BOXIL掲載ページはこちら >

    スマートキャンプ株式会社が今最も評価されているSaaSを表彰する「BOXIL SaaS AWARD2024」※においてBOXIL SaaSセクションLINEマーケティング部門1位を受賞しました。